2016年
3月
27日
日
オオダテビール
お隣の市である大館市の名前がついた地ビールみつけました。
大館産のホップ、そして大館産のあきたこまちをしようしているとのこと。
地元のビール、なんかうれしいですね。
さて飲んだ感じですが、濃くもなく、すっきりでもなく、表現が難しいです。
良くも悪くも特徴がないというか、ちょっとこのシーンで飲みたいというイメージがむずかしいビールだなと思いました。
今後に期待です。
ついでなのでもう一つ。
これは清涼飲料ですが、その名も
「タッコーラ」
青森空港でみつけました。
にんにくの生産で有名な青森県田子町が世に送り出した挑戦作。
ショウガと炭酸水を掛け合わせたジンジャエールがあるように、にんにくも炭酸と出会いたい。
そうだ、コーラがいい。
(田子町ガーリックセンターHPより)
意外と違和感は強くない。コーラそして後味にんにく。
不思議だ。元気でそうだ。
2015年
11月
15日
日
雪の茅舎 製造番号酒
久々の更新です。
長らくほったらかしてましたが、また更新していきますよ!
さて、けっきょくまたお酒のご紹介ですが、
記録に残しておきたい素晴らしいお酒をいただいたのですよ。
こちらです。
雪の茅舎 大吟醸生酒原酒
限定醸造で、一本一本にナンバリングされている高級酒。
頂いたのは第二百七十六番。
袋吊りという工程で作ったお酒で、要は醪を袋に詰めて吊り自然に落ちた酒の一番香りのよい部分を瓶詰した最高にプレミアムな酒なのです。
味は雑味も全く無くフルーティの一言につきます。
丸い味わいとはこんな感じなんだなとわかるお酒です。
思わぬ展開で僕のもとに来たお酒でしたが最高でした。
プレゼントしてくださったK.O先生ありがとうございました。
2015年
2月
18日
水
福小町 純米吟醸酒
もう2月も半ばですが2015年初更新です。
今年ものらりくらり更新頑張っていきますのでよろしくお願いします。
さて、今日もやはりお酒のお話です。
いい酒みつけたんですよー。
秋田県は湯沢市、木村酒造さんの福小町です。
ここ数年で人気急上昇みたいで、地元の酒屋さんで買う時も、お店のおっちゃんに「いい酒選んだねー!」とほめられました。
IWC2012 日本酒部門 チャンピオン・SAKEの肩書を筆頭に、なんといっても2020年東京オリンピック招致のレセプションでふるまわれたことでますます有名になったようです。
肝心な味の方ですが…文句なしにうまーーーい!!
吟醸酒のフルーティーな味わいが、口から胃まで寄り道なくすーっと流れていく快感。
これは人気でるわー、おもてなしだわー。
普段は青森・田酒やら、山形・出羽桜など近隣他県の酒ばかりほめちぎってますが、地元秋田の酒も応援してますよ!
2014年
11月
23日
日
手打ちうどん!
今日は久々にうどんを打ってみました。
うどん粉の他に水と塩だけというお手軽さ。
ということで始終をご紹介です。
いつもは強力粉・薄力粉のミックスですが、今回はネットで購入したうどん粉を使用。(以前の残りもの)
塩水を少しずつ加えてまぜまぜ。
まだパサパサ状態ですが徐々にまとまってきます。
こいつをジップロックにいれて
ひたすらフミフミ。
5分踏んでは伸びたものをたたみ、また5分踏む。
嫁と交代で計20分踏みました。
こんな感じに。肉まんみたい。
ふにふにしてます。
この状態で常温放置。
・・・1時間経過
さあ、いよいよ伸ばしますよ。
のばし、のばし。
おもろい。
ちなみに棒はホームセンターの建材コーナーで買いました。
伸ばしたのを3枚にたたみ
ほそーく切っていきます。
太すぎると。あまりのコシに顎が疲れる出来になった過去が。
どうですか?
間違いなく、うどんになりました。
12分ゆでて、最後に冷水でしめる。
完成~☆。
光ってるわー。
2014年
11月
19日
水
お酒いろいろ
長らく更新ほったらかしてました^^;
この間にもいろいろとお酒飲んでましたので、ご紹介です。
記憶かなりあいまいですが…
フルーツ系のビールです。
親戚の結婚式でいった群馬のお土産屋で買いました。
梨
苺
林檎
どれだったかがすごい良いと思った記憶があります。
苺だったかなー。思い出せぬ(-.-)
でもたまにはこういう面白いビールもいいですよね。
次もビール。
なまはげボック
川反ラガー
これらは秋田県の地ビール。
どちらも'なんとか賞'などの受賞経歴があるとのこと。
こいつらは超個性的な味でした。
なまはげボックは黒ビールですが、もう濃厚で超黒ビールといった感じ。
川反はその名の通りラガービールですが、こちらも超ラガーです。
好みは分かれるところだと思いますが、印象的なビールでした。
いよいよ日本酒へ。
隣家の飲み友から向かって左と右のお酒を提供して頂きました。
左の方からご紹介
・雪の茅舎 かくしざけ
純米酒で、いわゆる古酒かな。
色も熟成された黄色で、味も芳醇といった感じの古酒特有の味わいがあります。
・風の森 純米大吟醸 しぼり華 山田錦45% 無濾過生原酒
これは僕がサラリーマン時代に人形町の焼き鳥屋で出会った銘柄。
ずっと気になっていて通販で買ってしまいました。
このお酒は火入れなしの生酒なので瓶内で二次発砲しています。
飲むとシュワシュワっとかすかな発砲を感じるのがとても面白いんです。
大吟醸ならではの甘い味わいとあいまって、シャンパンちっくに。
日本酒ビギナーな方にも勧めてあげたい一本です。
・三千桜 純米 袋吊り
こっちは飲み友が京都出張の際に買ってきた土産酒。岐阜の酒です。
なんでも売り場を見ていたら、「京都の酒はつまらん、これを買え」と勧められたそうで。
勧めた人がまさにこの酒蔵の人らしいですが。’みちざくら’と読みます。
確かに個性的でくせになるようなお酒でしたよ。
2014年
5月
21日
水
出羽桜 桜花吟醸酒、楯野川 純米大吟醸
GW旅行の際に、セルフ土産として購入した名酒!
石川県への旅行でしたが、なぜか酒は山形県で購入(^^;)
・出羽桜 桜花吟醸酒
以前から大ファンのお酒。やっぱりうまかった。
吟醸酒の華やかな香りに対し、すっきり辛口な飲み口。
超お勧めです!
・楯野川 清流 純米大吟醸
こちらも大ファンのお酒。相変わらず、超うまい。
超有名高級な「十四代」というお酒にとても味が似ているとの口コミから探したのが最初でした。
価格もリーズブルです。
大吟醸だけあって、先の桜花吟醸酒よりもさらに華やか。
飲み口も非常に柔らかく、女性にもお勧めなお酒ですよ。
どちらも香りが素晴らしいので部屋中に吟醸香が(^^)
おまけ(能登土産)
・能登からせんじゅ
からすみ風味です。鶏卵と鱈の卵にサメの卵を混合したそうな。
…すごい好き。酒に超あう。
もっと買ってくればよかったー。
銘柄 | 出羽桜 桜花吟醸酒 山田錦 |
酒造会社 | 出羽桜酒造株式会社 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 山田錦 |
日本酒度 | +5 |
銘柄 | 楯野川 純米大吟醸 清流 |
酒造会社 | 楯の川酒造株式会社 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 庄内産出羽蝶々 |
日本酒度 | ±0~1 |
2014年
3月
18日
火
高清水 瑞兆 , 語
酒飲み友達が持ってきてくれた逸品達。
まずは写真右手の一本、DAILY SAKE 語(かたり)。
デイリーな酒を追求しただけあって、ものすごい飲み口の軽さ。
変な表現かもしれないけど、"米ワイン"といった感じ。
とても面白くておいしいお酒でした。
そして、写真左手の一本。超高級品!
高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆。
こいつは、うまい。とにかく、うまい!うますぎる。ザ・大吟醸。
しずく採りの名称は伊達じゃないぜ。
社長の常飲酒が高清水の本醸造で、高清水さんにはいつもお世話になっていますが、"瑞兆"お見事でした。
銘柄 | DAILY SAKE 語 |
酒造会社 | 小西酒造 |
精米歩合 | 78% |
原料米 | |
日本酒度 | +1 |
銘柄 | 高清水 大吟醸しずく採り 瑞兆 |
酒造会社 | 秋田酒類製造 |
精米歩合 | 35% |
原料米 | 山田錦 |
日本酒度 | +4 |
2014年
2月
25日
火
奥入瀬ビール
十和田市の道の駅で地ビール買いました。
「奥入瀬ビール」
ピルスナー、ヴァイツェン、ハーフ&ハーフの3本。
個人的にハーフ&ハーフが一番好きかな。
ヴァイツェンはバナナっぽくて、ピルスナーはハーブのような感じ。
嫁はピルスナーに舞茸を感じたらしい。
何にしてもどれもおいしかったです(^^)
2014年
2月
15日
土
田沢湖ビール(アルト)
連発のアルコールネタ。
奥さんにバレンタインデーだからと貰いました(鮭トバも)。
チョコはいらぬ( ・`ω・´)キリッ
田沢湖ビールの定番、アルトです。
存在は知ってましたが初めて飲みました。
いやー、うまい。びっくりした。
"世界NO.1"っていうラベルもあながち嘘じゃないっす。
地ビールは高いからなかなか手がでないですが、
今度はほかの種類のも飲んでみよう。
2014年
2月
12日
水
純米酒 北の王 午
嫁のお母さんからバレンタインだからと日本酒もらいました(>_<)
いやー、ありがたい!
チョコよりお酒とかつまみとかがうれしいよね。
嫁さんの実家が北海道でして、札幌のお酒です。
今年の干支でもある、その名も「午」。
黒いラベルがかっこいい。
味は辛口で、なんとも日本酒らしい感じ。
昨今のフルーティーなお酒ブームとは一線を画してます。
…嫁は苦手らしい、僕は好きですけどね。
お母さん、ありがとうございました。
銘柄 | 純米酒 北の王 午 |
酒造会社 | 日本清酒株式会社 |
精米歩合 | 65% |
原料米 | |
日本酒度 |
2014年
2月
11日
火
魔斬 初孫 生酛純米本辛口
我が家は日本酒が大好きです。
日本酒って本当においしくって、素晴らしいんですけど、
昔のんだお酒の銘柄とか、すぐ忘れてしまうんですよね(・・;)
そもそも、酔っぱらってくると味もだんだんあいまいに…
ということで自らのメモも兼ねて飲んだお酒をご紹介します。
今日の一本は、初孫 魔斬というお酒。
社長が以前に旅行で買ってきたそうで。
魔斬とは主に漁師が使う切れ味鋭い小太刀のことらしく、
魔を斬ることから“魔よけの縁起物”らしいですよ。
精米歩合55%だと吟醸酒クラスですね。
吟醸酒ではないのでもちろん吟醸香とかはないですが、
辛口ですっきりした飲み口のお酒でした.
銘柄 | 初孫 魔斬 純米本辛口 |
酒造会社 | 東北銘醸株式会社 |
精米歩合 | 55% |
原料米 | 美山錦 |
日本酒度 | +8.0 |